(調査結果詳細) ビッグデータで見る まち別訪日外国人滞在の実態
株式会社インテージリサーチは、自主企画調査として携帯電話のローミング情報を使った訪日外国人滞在の実態を分析しました。
本分析は、2014年11月に訪日した外国人の滞在場所を、居住国別、時間帯別に分析地域ごとにまとめたものです。
現在政府は、2020年の訪日外国人旅行者2,000万人到達に向けて様々な訪日施策を講じており、訪日外国人の来訪者数も過去最高を更新し続けています。このような状況の中で、国や都道府県だけでなく市区町村でも来訪促進施策、滞在環境の改善に乗り出していますが、市区町村単位では、来訪している外国人について得られるデータが少ないのが現状です。本分析は、株式会社ドコモ・インサイトマーケティングが提供する『モバイル空間統計※』を活用して、市区町村別に来訪者の国、時間別滞在状況を把握することで、各自治体・エリアにおける観光施策に寄与することを目的として実施しました。
【参考資料】分析結果の詳細
<地域によって来訪している外国人の国には特徴がある>
訪日外国人の立ち寄り地を確認できる「訪日外国人消費動向調査(観光庁)」によれば、東京・神奈川に立ち寄ったと回答した回答者は中国が32.1%、韓国が12.1%、台湾が10.4%と中国が圧倒的である(【図1】)のに対し、今回の分析で地域別に滞在人口量を見ると、中国は中央区では昼間滞在人口の19.9%で最も多くを占めているが、台東区での割合は18.4%、渋谷区での割合は10.0%であった。
一方、台東区では台湾が21.1%、渋谷区では同じく台湾が16.9%、また鎌倉市ではタイが33.9%など、地域によって滞在する国に特徴があることがわかった。(【図2】)
【図1】訪日外国人消費動向調査(東京・神奈川立ち寄り者の構成比)
【図2】昼間滞在人口の国別割合(各自治体別)
<同じ地域の中でも国によって行動スタイルが異なる>
さらに本分析結果からは、同じ地域を訪れている訪日外国人でも国によって行動パターンが異なることが分かった。例えば、上野や浅草など、訪日外国人から人気の高いエリアを含む台東区では、全体では昼間の時間帯と深夜の時間帯に滞在人口量がピークを迎える(【図3】 )。これを国別に確認すると中国やアメリカからの来訪者は昼間の時間帯にピークが訪れ、台湾では深夜の時間帯にピークが訪れている。台東区は特に台湾からの来訪者にとって宿泊場所、または深夜の滞在場所として機能していることがわかる。(【図4】)
【図3】台東区での時間別訪日外国人滞在人口量
【図4】台東区での国別時間別滞在人口量
また渋谷区は全体的に朝・深夜を除く昼~夜の滞在人口量が多い地域(【図5】)だが、中国やアメリカは朝から夜19時ころまで滞在人口量があまり変わらないが、台湾は夜の時間帯に向けて滞在人口が伸びていることがわかる。一方、韓国はお昼の時間帯に最も多く夜の時間帯はやや人数が減ることも確認できている。(【図6】)
例えば、訪日外国人に夜まで滞在をしてもらい地域における消費額を伸ばしたいという場合にも、国別に動向を把握することで、アプローチをするに最適な市場を検討することができる。
【図5】渋谷区での時間別訪日外国人滞在人口量
【図6】渋谷区での国別時間別滞在人口量
新着記事
-
株式会社インテージ運営の「知るギャラリー」に「オフライン調査のキホン②~ホームビジット編~」を掲載 株式会社インテージ運営の「知るギャラリー」に「オフライン調査のキホン②~ホームビジット編~」を掲載の結果を詳しく見る
-
株式会社インテージ運営の「知るギャラリー」に「オフライン調査のキホン①~多様な調査手法とデジタル技術活用」を掲載 株式会社インテージ運営の「知るギャラリー」に「オフライン調査のキホン①~多様な調査手法とデジタル技術活用」を掲載の結果を詳しく見る
-
株式会社インテージ運営の「知るギャラリー」に「みんなの「備え」のいまを知る~自然災害への備えと復興に関する調査①~」を掲載 株式会社インテージ運営の「知るギャラリー」に「みんなの「備え」のいまを知る~自然災害への備えと復興に関する調査①~」を掲載の結果を詳しく見る
官公庁・自治体の方03-5294-8325
モニター募集
モニター募集は、現在新型コロナウイルスの影響により募集を一時中断しております。